お知らせ

出芽

2025.04.22

4日目で出芽を確認しました。覆いかぶせたシートを剥がすと、早出芽。これから、水と温度管理が大切になり目が離せません。苗半作です。

IMG_1666.JPG

2回目の花見

2025.04.21

桜「ソメイヨシノ」が散って一週間目。2回目の花見が出来そうです。国道沿いに鮮やかに咲き始めた「八重桜」ボリュームがあり鮮やかなピンク色。あと一週間楽しめそうです。

IMG_1665.JPG

種まき

2025.04.20

2025年の種まきが始まりました。総枚数450枚。今日から明日にかけて7月並みの暑さ30℃近くになる予報が出てます。暑さ対策をしながらの種まき、床土を最初に入れ、続いて灌水、種まき(播種量130g/箱)最後に覆土、1箱当たりの重さ5㎏とかなりの重さとなります。日中ハウス内は45℃相当の暑さになるので、箱を並べるのは夕方17時から始めます。18日120枚、19日330枚をハウスに並べ、太陽シートで覆い、発芽を待ちます。19時に終了。肩、腰、背中、体全体が重たく感じ、疲れました。「苗半作」と言います、温度管理、水管理と、田植えするまで目が離せません。

IMG_1662.JPG

IMG_1663.JPG

IMG_1664.JPG

ハウス完成

2025.04.18

種まきが始まります。苗を入れるハウスの屋根シート張り完成しました。風が吹くとシートが張りにくいので、風の少ない早朝6時からします。カラスが屋根に止まり、何があるのかつつき破れや劣化などで敗れてしまうので3年に一度、新しい屋根シートを張り替えます。いよいよ明日から600枚の種もみの播種が始まります。

IMG_0565.JPG

農家は絶滅危惧種?

2025.04.15

農業を守る運動は農家だけの運動ではなく、市民の命や食料にかかわる問題です。皆さんの連携で日本の農業をもう一度再興し、新たな流れを作っていきたいです。私が23歳で勤めをしながらの兼業農家。1978年当時は、集落の83軒の中で稲作農家(兼業農家も含め)73軒ありましたが、現在は21軒(1軒専業農家、ほどんど兼業農家)後継者がある農家は、40代は無し、50代は3人、他は60~80代。地区内にも耕作放棄地が目立ち始めたので、7年前に営農組合が出来たが、60代以上と高齢者の集まり。農家が怠けていたわけではない。コメ過剰生産を抑えるため減反政策が半世紀以上も続き、生産意欲と技術が削り取られてしまった。「自給10円」とされるコメ作りだけでは生きていけません。離農が加速して終わりが見えてきている今、全国に農家が残っているうちに、その人たちを起点として連携する最後のチャンスだと思います。連携するには、農家と消費者が食糧生産と消費の仕組みを地域に作っていくこと。地域農業は学校給食や病院食に提供する作物を作り、住民をサポートしていく観点できめ細かく行われることです。地域の特性に応じた取り組みが集まって日本列島を構成すれば、強靭な農業が出来上がるのではないでしょうか。大規模農家からプランター栽培、家庭菜園に取り組む市民まで多様な担い手が食糧生産に参加し、安定的な地域農業と社会の関係を築いていくことが大事と思います。近年のコメ作り、異常気象の影響をもろに受けてしまいます。真夏の田んぼに入れば、上からジリジリとした陽ざしの異常な暑さ、下からは水蒸気でムンムンした熱気。また、異常繁殖のイネカメムシの被害。そこに無防備でいる稲たちがいるわけなので参ってしまいます。収穫後に籾摺り精米をすると、カメムシによる斑点米や高温障害で乳白米が多く歩留まりが悪くなり、収量がより少なくなってしまいます。農家の所得が気候変動や需給バランス、政変などの影響で、市場価格に左右されるような現在の状況では持続的な生産は不可能です。農家には所得が影響を受けないような価格保証が必要で、消費者にはコメを安定して手に入れられる生活支援が欠かせない。国民に食の危機を感じさせない食糧政策をどう実現していくのか、国の責任が問われています。

IMG_0648.JPG

最新のお知らせ

2025.04.22
出芽
2025.04.21
2回目の花見
2025.04.20
種まき
2025.04.18
ハウス完成
2025.04.15
農家は絶滅危惧種?

カテゴリー

バックナンバー