藤の花
タケノコを見に竹藪へ。タケノコは一本も収穫できず、そのかわり自然に繁茂している「藤の花」が見頃です。
幹も太く樹齢が長いようです。
三方五湖
三方五湖の湖畔に「こいのぼり」が泳いでます。
今はやりの観光の呼び物にしようとの試みです。
イモリ
水路掃除中、「イモリ」が出てきました。
日本で「イモリ」と呼ばれているものは「アカハライモリ」であることが多く、このアカハライモリは有尾目イモリ科イモリ属に分類される両生類です。
このイモリは日本の固有種で、本州、四国、九州に分布しています。
全長は15cm前後で、4本の指がある短い前足と5本の指がある後ろ足、そして長い尻尾を持っているのが特徴です。
名前の通り、背中側は黒や茶褐色、お腹の部分は赤地に黒の斑点模様があります。
赤みや斑点には個体差や地域差があり、全身がほとんど黒いものやお腹にまったく斑点が無いもの、逆に背中まで赤いものなどさまざまです。
まだまだ、ここ豊岡下宮たくさんの生物がすんでます。
ナマズ
明日の明け方、10mm/h以上のの雨予報が出ました。
それを察知しての行動なのか排水路にナマズが数匹。
水路が増水するとナマズが田んぼに入り、産卵するためです。
自然の営みがかえりみえます。
プール育苗
苗も5センチまで成長、苗箱の上まで潅水作業です。
最近、気温が低く温度管理が大切になってきました。
出芽
ここ数日、気温が高く早、4日目で出芽です。
太陽シートのおかげで、予備緑化も終了。数日予備潅水をします。
種まき
今年度の種まきを昨日行い、今日ハウス内に並べました。
数日後発芽を確認し、太陽シートを外します。
緑壽会
コロナで同級生の旅行が4日から6日まで長崎の五島列島へ行ってきました。
1日目は晴天で旅行日和でしたが、2日目は風強でフェリー欠航。急遽、飛行機に変更。
辛うじて乗る事が出来長崎まで。半日変更になりましたが無事旅行もでき無事に帰る事が出来ました。
幹事さんありがとうございました。
溝掃除
溝掃除が始まりました。
草取りから始まり、1年間たまりにたまった泥上げを、少しづつ休みながらの作業でした。
完成
桜
今日、26.2℃の気温となり桜が一気に咲き始めました。
数日で満開です。