お知らせ

トマト

2023.06.03

トマトもやっと花芽が付きました。

肥料も少ないのに今年は太い幹。昨年の残肥料が残っているのか?

昨日の豪雨で水たっぷり、当分の間水はやりません。

IMG_1040.JPG

IMG_1039.JPG

順調に

2023.06.02

5月2日に定植した50本の「安納芋」。活着するようにと1週間毎日の水やりの成果で1本枯れましたが、残り49本は順調に生育してます。このままいけばいいのですが・・・

IMG_1038.JPG

放鳥

2023.06.01

昨日、転倒し頭を打ちましたが、こぶが出た程度で済んだこと先祖様のおかげかな・・・・

さて、昨日から、小屋、放鳥田にカモが慣れるように小屋に一晩隔離していました。

元気に過ごしていたので出口をあけて、いよいよアイガモ田のデビュー、朝焼けに照らされたアイガモ、元気に働いてほしいものです。

IMG_1037.JPG

一気に作業➁

2023.05.31

アイガモも大きくなり早く田んぼに出したいので急いで、30日と31日にネットの間に電気線が入っているネットを張り巡らし、支柱に誘因線を結び、その上に防鳥ネットを張り、電気柵本体(出力電圧1,000V)を設置、電気が通電しているかどうかの確認作業を一気にしました。

罰が当たりました

コンクリート畦で足元が滑り転倒、頭を少し打ちました。一気仕事は、疲れや気を抜くことがあるので、忙しいのはわかるが、時間に余裕をもってしなければならないとつくづく感じた一日でした。

IMG_1034.JPG

IMG_1035.JPG

IMG_1033.JPG

今年も孵化

2023.05.29

近くにあるコウノトリ巣塔にてヒナ2羽が孵化し、順調に育っています。コウノトリを自然界に放鳥してから20年、豊岡から全国へ300羽を超える勢いです。IMG_1032.JPG

ツバメ

2023.05.28

3月下旬から家の周りを賑やかに飛び回っていたツバメが、やっと落ち着いた軒先に巣作りをはじめてオスが見守る中、やっと抱卵までこぎつけました。この先、天敵のヘビやテンなどが待ち構えてますが、無事巣立ってほしいものです。

IMG_1019.JPG

東北に今年もおいしいお米を

2023.05.27

毎年、無農薬のアイガモ農法で育てた米を東日本大震災や熊本地震の被災地や地元の子ども食堂に届ける豊岡総合高校のインターアクトクラブの部員、豊岡RC約30人が27日に「池上合鴨農園」でコシヒカリ苗を植えました。人数は少なかったですが、1時間余りで無事怪我なく終えました。これから6月上旬に害虫や雑草などを食べてくれるアイガモ20羽を放鳥します。

IMG_1021.JPG

IMG_1022.JPG

IMG_1024.JPG

移動

2023.05.26

アイガモが来てから10日目。

アイガモに水慣れをさせるるために、庭先に小さなプール付き飼育場を作ってみました。

晴天ではないですが、これも試練。寒いようで集団で固まって暖を取っています。

IMG_1008.JPG

IMG_1009.JPG

浮草対策

2023.05.25

ことしは、どこの田んぼも「アゾラ」という浮草が大発生。

これまでの対策は、代掻き後、風で畦際まで来たのを網ですくい取ることしかできませんでした。

コウノトリ育む農法で「食酢」が効果あると聞いてます。

散布時の注意点は、朝は露があるのでダメ。晴天時の散布が効果あり。

風がありましたが「食酢」散布してみました。あくる日、緑の「アゾラ」が茶色く変化、効果あるようです。

「食酢」は農薬ではありませんので、無農薬栽培には最適です。また、食酢は安いので経費削減にもってこいです。

IMG_1006.JPG

IMG_1007.JPG

網張作業①

2023.05.24

ポット苗の補植も終わり、今日から網張作業が始まりました。

網張作業の手順を公開します。

支柱ですが1.5mの支柱を使い2m感覚で設置します。

IMG_1004.JPG

IMG_1005.JPG

最新のお知らせ

2025.04.22
出芽
2025.04.21
2回目の花見
2025.04.20
種まき
2025.04.18
ハウス完成
2025.04.15
農家は絶滅危惧種?

カテゴリー

バックナンバー