摘心
定植して3年目、イチジクの「摘心」をしました。イチジクは、成長しながらどんどん果実を付けて行くのですが、後半に付いた果実は、未熟なまま冬を迎えます。 収穫出来ない果実を付けさせずに、その分の栄養を完熟予定の果実に回してあげる作業が「摘心」になります。
写真ボケでした。
侵入形跡
稲も先が見えないくらい分欠し、アイガモ大きくなり餌をたくさん食べるようになり朝、夕と2回に増えました。最近、キツネやタカなどの侵入形跡が目立つようになりました。鴨の被害はないですが、電気柵が足れていたり、写真のように防鳥ネットに藻が付いていたりと侵入形跡があります。事前の対策で鴨への防御に役立っています。
豪雨
梅雨末期、局地的大雨が降るようになり、農作業がはかどりません。大雨が降ると道路があっという間に冠水するほど「非常に激しい雨」が降るようになりました。スマホの天気予報を見ながらの農作業が続きます。
漂着物
砂浜にはいろいろな漂着物があります。海シーズン前に地元による漂着物撤去が盛んにされていました。昨日、釣りの最中に危ないもの「クラゲ」がたくさん漂着していました。ここだけで7匹も漂着。素手で触ると刺され痛い目にあいます。海シーズン、お子さん連れての海遊び、厳重注意が必要です。
今日は、波が荒く1時間余りで終了 釣果 30匹 でした。
釣り
梅雨の合間に「キス」釣りに小天橋海岸へ・・・現在5時30分
今年初めてなので6号3本バリで挑戦。早々、あたり3匹ゲット。
2年越しの入れ食い状態。8時まで頑張るぞ。
ん~、重い、重いと重い(思)いきや「アメフラシ」も釣れました。
10cm~15cmのまだ走りですが、大漁、48匹でした。
さあ、これから下ごしらえ
アユ
美味しそうな「アユ」
シーズン真っ只中のアユ釣り専用の「おとりアユ」でした。
酒蔵へ
ゴルフの練習帰り「玉川」酒造へ。
(ノムさんも飲む)
暑いので玉川酒造自慢の、ソフトクリームを購入(もちろん酒入ではございません)
アジサイ
梅雨も半ば、自宅前に「アジサイ」が満開です。
アジサイといえば、青や青紫などの青系と、ピンクや赤紫などの赤系を思い浮かべることが多いかと思います。 アジサイの花は、土の酸性度によって青系や赤系に変わるようです。酸性に傾いた土では青系に、アルカリ性に傾いた土では赤系に変わります。このアジサイは、アルカリ性が強い土質なので赤い色をしているのですね。
餌探し
コウノトリもひなが巣立ち子育ても一段落。
田んぼの中は小動物でにぎやかです。特にオタマジャクシがようやく変態し、カエルになる時期で田んぼの中には餌が豊富にあります。ようやく自分の餌を探しに奔走できます。
巣立ち
市立三江小学校にある巣塔のコウノトリヒナが巣立ちしました。
合鴨水田の近くのあぜ道に降り立ちました。足環もつけあり、雄雌の識別はわかりません。巣塔にいるときは、座っていたので羽数は確認できなかったですが、3羽のようです。くちばしの喉のあたりが赤いのがヒナ。「ピー、ピー」と泣いて餌をねだっていますが親は見ているだけ、これからヒナたちは、自分の力で餌を取らないといけない厳しい世界が待ってます。