台風来豊
こちらに近づく台風が来ます。雨だけほしいのですが、風も吹くので稲が倒伏する恐れがあります。災害級の勢いなので今日明日は我が家の台風対策します。大きな被害にならないように祈るだけです。
盆
毎日、35℃以上が続き、また雨の降らず困ったものです。でも日が進み、もう盆の週になりました。盆の花といえば「蓮の花」。今年から休耕田を利用して、「レンコン」を定植しておられる農家がおられ、今花が咲き誇ってます。綺麗です。
雨が欲しい
「水がない」山にたまっている湧き水が、猛暑続きの現在少なくなっています。
夕立でも台風でもいいので雨を望んでいます。ここに来て台風が近畿の方に来るのか・・・
大型で非常に強い台風第6号は、3日9時現在、宮古島の北約210kmにあって、西北西へゆっくり進んでいます。中心気圧は940hPa、中心付近の最大風速は45m/sです。この台風は、4日9時には宮古島の北北西約250kmに達し、6日9時には奄美群島近海に達するでしょう。8日9時には四国沖に達する見込みとの事。雨だけでいいので・・・
朝露
朝日に煙る朝露に濡れるアイガモ水田。
今日も朝からジリジリとした猛暑の日になり、日中の農作業は中止です。
猛暑続き
今日も35℃超えになりそうです。梅雨明けして、10日目。一度も夕立も雨も降っていません。市の広報で「熱中症」ならないよう不要不急をしないで下さい」と注意喚起を促してます。稲も出穂時期を迎え、水が必要な時。今はまだ山の保水力で水が出てますが、予報を見ると8月、9月と高温が続くように言ってます。もうすぐ山の水も限界に来ているように思えます。夕立でも来てほしいです。
すみ家に
水路にポイ捨ての空き缶を拾い軽トラックの荷台に・・・空き缶がゴロゴロと動きます。何か中に入っているな、カエルか?開けてみると8cmの「ドジョウ」でした。川の擁壁も、水路もコンクリートでか噛めてある現代、小動物の住家が失われています。住家としてこのような空き缶を利用しているようですが、人間、すべての生き物の将来を見据えて、空き缶やポリ袋などポイ捨ては止めてください。
ポンプ隊出動
梅雨明けしてから35℃の猛暑日が続いています。「コシヒカリ」も穂がちらほら出かけていて、この時期、水が一番必要な時期です。水が来ません。誰もが水を引いているので、田んぼ尻の田は全く来ません。排水路の近くの田んぼなので「ポンプ」を設置。ひび割れた田んぼの土にみずははいると「ぶくぶく」と音を立てながら水が吸い込まれていきます。燃料高騰で経費がかさみます。残念。
路上に
早朝、田んぼに出かけると路上に「タイコウチ」がいました。「タイコウチ」は絶滅危惧種で貴重な虫です。「タイコウチ」が住む場所は現在貴重な生育環境なので大切にしなければなりません。
日中熱くなるので近くの水路へ避難させました。
梅雨明け宣言
梅雨明け末期の各地での豪災害を聞くといたたまれませんでしたが、ついに梅雨明けです。これからどんな猛暑になるのか心配です。
分欠
先日溝切りをしましたが、もう、穂が出る準備が始まってました。合鴨水田の稲株分欠が23本まで広がり、長梅雨のためかいもち病がつきかけています。早く梅雨明けしてほしいものです。