お知らせ

最盛期

2023.09.13

稲刈りも最盛期。一日の転機が安定せず、昼からは毎日夕立模様。スマホの天気予報とにらめっこ。

IMG_1172.JPG

IMG_1186.JPG

支援米刈り取り

2023.09.09

東日本大震災や熊本地震の被災者に贈る合鴨米の刈り取りを行いました。豊岡総合高校のインターアクトクラブの呼びかけで、70人余りの市内や神戸、京都の小中学生が参加。無事、怪我なく、賑やかに刈り取りできました。

IMG_1167.JPG

IMG_0699.JPG

IMG_0701.JPG

カマキリ

2023.09.07

IMG_1163.JPG

IMG_1166.JPG

移動させようと手にのせると威嚇のポーズをとるカマキリ

コンバインの上に少しお腹の大きい「ハラビロカマキリ」

オスが50mm、メスが60mmぐらいの大きさになります。他のカマキリに比べて前胸が短く、腹部は幅広く丸みがあります。暖かい地方に多く、緑色の個体ばかりで茶褐色の個体は珍しい種類です。

 カマキリは他の昆虫たちにとっては恐ろしいハンターですが、私たち人間にとって有害な毒針を持っているわけでもなく、深刻な怪我をするような鋭いハサミや角があるわけでもないので、実は親しみやすい昆虫だと言えます。皆さんもカマキリを見つけたら、ぜひ近づいてじっくり観察してみてください。
※とは言え、急に近づくとカマキリも敵の攻撃だと勘違いして反撃してきます。鎌に触れると痛いですから、彼らを刺激しないよう静かに、そして慎重に扱うようにしましょう。

秋の農作業安全運動

2023.09.05

毎日暑い日が続く中、米農家の集大成、秋の稲刈りが始まっています。8月31日から全国秋の農作業安全運動が始まっているのは皆さまご存じですか。毎年、300人前後が命を落とし続ける日本、21年度の死者は42人。その背後に、2倍の後遺障害、266倍の傷害事故があることをJA共済連が解き明かしています。1日180件、年間6万5000件の事故が起きている計算となります。取引のあるクボタ農機が安全の合言葉がある。

「そとのはたけ」

そ 装着!シートベルトとヘルメット
と 止めて!エンジン
の 飲んでね、お水!
は 背後を確認!
た タオルは首にかけない!
け 傾斜と道幅に注意!

 

転倒防止のため、走行時は、急傾斜を避けて、路肩に余裕を持ちましょう。万一の時のためのシートベルトとヘルメットは必ず着用。回転部や鋭利な箇所でのケガを防止するため、点検・清掃時は必ずエンジン停止し、巻き込まれやすい服装にも注意してください。バックする時は必ず背後や周囲を丁寧に確認、熱中症対策のため水分補給も大切です。

農作業を終え無事に帰ること。家族との一番大事な約束です。

日照り

2023.09.03

IMG_1134.JPG

「炎天下での農作業、逃げ場がないんですよ」とコメ農家。猛暑で刈り取りも1週間早まってます。つらいのは暑さだけではありません。「卵、牛乳に次いで米までも物価の優等生になりました」20㌶を栽培しているが、資材高で経営も干しあがってます。「5㌶、10㌶の仲間たちが農家をやめているのが現実」そこに猛暑。人も野菜物、畜産物もあえいでいます。酷暑は夏の季語ですが、「酷残暑」を秋の季語に加えてもいいかも。「干ばつに不作なし」とはいうが程度問題。「地球沸騰時代」には通用しないかもしれません。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の一節に「ヒドリノトキハナミダヲナガシ」がある。「ヒドリ」は「ヒデリ」の誤字とされる。凶作で日雇い仕事に就く「日取り」の説もあるが、やはり干ばつの日照りだろう。賢治も心を痛めたであろう当時の干ばつの様子が「岩手日報」に残っています。凶作から半年後の見出し「農村経済は全く破滅の苦境 米価の大崩落にて 肥料買入にも困難」(昭和2年1月8日付)「未だかつてなかった紫波地方旱惨状 飢えに泣き寒さに慄く同胞」(同年1月9日付)農民の苦境、悲痛な姿が伝わる「旱(ひでり)」は、文字通り「日で干される」こと。酷残暑は、命にかかわり、命を支える大地も脅かす。(日本農業新聞 四季から)

 

まさに今現在の農家の現実を表してます。

駆除

2023.08.28

最近、「鹿」「イノシシ」が激減していますが、やはり刈り取り時期になると出没します。今日早朝、獣害駆除班から電話あり、網にシカがかかっているので手伝ってほしいとの事。体に白模様の斑点が残っており生後2年のオス鹿、獣害駆除班が手早く処理されました。   合掌。

IMG_0696.JPG

もち米

2023.08.26

「もち米 新羽二重」の出穂です。刈り取りを早くするため4月25日に田植、8月25日出穂、あと40日(9月30日)で刈り取り収穫になります。

IMG_1157.JPG

大好物

2023.08.25

コウノトリは大食漢。生きた小動物は大好物。特に「マムシ」は大好きのようです。昨年、稲刈りの最中、コンバインの後ろで餌探し、「マムシ」を見つけると大喜びでした。しかし、猛暑の続くこの頃、「マムシ」が道路に出てきて事故に会う現場をよく見ます。この「マムシ」も頭を踏まれて死んでます。コウノトリの餌がまたなくなりました。残念。IMG_1147.JPG

IMG_1158.JPG

元気

2023.08.17

7月上旬にアイガモ共同飼育場に移動して1ヶ月目。アイガモも飼育場も慣れ、先日の台風にも負けず全員無事に過ごしました。今日は、5日ぶりの野菜クズの日。「こーい、こーい」と呼ぶと一目散に足元により早くほしいとねだってきます。かわいいものです。

IMG_1143.JPG

IMG_1144.JPG

直撃

2023.08.15

台風直撃。

台風7号は、15日午前5時前に潮岬付近に上陸しました。このあと近畿北部豊岡を直撃する見込みです。台風7号の進路だけでなく、これから1日、大雨や暴風に厳重な警戒が必要となります。

今日は1日、自宅待機です。

7号拡大(2023年08月15日 06時現在)

最新のお知らせ

2025.04.22
出芽
2025.04.21
2回目の花見
2025.04.20
種まき
2025.04.18
ハウス完成
2025.04.15
農家は絶滅危惧種?

カテゴリー

バックナンバー