お知らせ

かけ流し

2022.07.07

中干しも終わり、穂が膨らみ始めました。

最近、猛暑続きで雨が降りません。この時期、水が大量に必要、給水口、開けっ放しでかけ流しにしました。

 

【かけ流し】

高温登熟は気温だけでなく地温の影響を受けることが知られています。地温を低くするためには用水の掛け流しが有効です。

用水の利用に制限がなければ、登熟前期に掛け流しを行うことで白未熟粒や胴割れ粒の発生を軽減できる可能性があります。

最も有効な時期は出穂後5~15日頃です。

IMG_0673.JPG

綺麗だ

2022.07.05

畑の草刈りが終わり、身支度していたら軽トラックのあおりに昆虫が・・・・

カメラを向けても逃げません。

産卵管があるのでメスだと思います。草刈りで居住場所からにげてきたか申し訳ない。

どの昆虫も、複雑な体形で、実に綺麗で、見るもの圧倒されます。

名前は「キリギリス」だと思いますが、昆虫図鑑で調べます。

IMG_0671.JPG

IMG_0672.JPG

抜け殻

2022.07.03

アイガモ田んぼの小屋にヤゴの抜け殻「オニヤンマ」が目に止まりました。

最近少なくなったトンボ「オニヤンマ」まだ居るんだ。

IMG_0670.JPG

ネムノキ

2022.07.01

早朝田んぼ見回りをします。今花が満開の木「ネムノキ」です。

【ネムノキ】

マメ科ネムノキ亜科の落葉高木

ネムノキ(合歓木、合歓の木、Albizia julibrissin)はマメ科ネムノキ亜科の落葉高木。別名、ネム、ネブ。

夜になると小葉が閉じて垂れ下がる就眠運動を行うことが知られている。

IMG_0669.JPG

最新のお知らせ

2025.04.22
出芽
2025.04.21
2回目の花見
2025.04.20
種まき
2025.04.18
ハウス完成
2025.04.15
農家は絶滅危惧種?

カテゴリー

バックナンバー