朝日新聞より ↓
変色は、目から入った刺激で、脳からホルモンが分泌され、変化するそうです。
(私は、皮膚が直接感じて変化する事もあると考えています)
変色は、温度、湿度、光、その時のアマガエルの休息状態に左右されるそうです。
ここまでは、解明されていますが、実際に体の中で起きている事は、不明な点が多く、謎のようです。確かに、単純に皮膚の色を変えてはくれません。
アマガエルの皮膚の色の事で気が付いた事を書いて見ます。
アマガエルの基本と思われる色です。
私の観察では、アマガエルはオタマジャクシの時に一度模様が背中に表れます。
変態して、しばらくは、黄緑色一色です。
鼻から耳、側腹部にかけての黒茶の帯模様は初めからあります。成長すると少し濃くなったり、薄くなったりはしますが、基本は変わりません。幼いうちは、この模様で個体を区別します。↓
変態して、2週間~一ヶ月すると、背中に黒い雲形模様が出始める。
これは、居場所に左右され、とても個体差がある。
今年、4匹のアマガエルの皮膚が変化する様子を観察しました。
結果は、○ 緑の環境の中にいたカエルは、緑のままであった。
○ 茶色の環境にいたカエルは、緑から灰茶色に黒の雲形模様に徐々に変化した。
○ 一度、緑に黒の模様になっても、黄色の環境に移動すると、また緑に戻った。
( 詳しい内容は、10月20日22日のブログに書きましたので、省略します。)
観察の対象となった4匹は緑~茶色になるのに、一週間もかけて徐々に変化しました。
しかし、短時間で変色したカエルも観察しています。
アマガエルの変色にかかる時間は、短時間 (30分~120分) 中時間(数時間)
長時間(7~10日) と大変な幅がある事が解りました。
その違いは、なんでしょう 。 ?
短時間の場合 30分~120分
10月17日の事
デッキ下の20㎝くらいの草に、まだ2ヶ月くらいの緑のアマガエルがいました。(画像左 )
そこは、ヘビが来る危険があるので、手で握って、デッキの上におろしました。(画像中)
1時間45分して行って見ると、見事に変色していました。 (画像右)
この時のアマガエルは、手に握られ、初めての所に連れて来られ危険を強く感じた。
中時間(数時間)
以前いたケロジというカエルが、いつもいる居場所が分らなくなり、玄関脇にいました。
途中から疲れると思い、添え木をしました。(笑) 6時間で変わりました。↓

カシマというカエルも、この日は、何時もの居場所が分らなくなり、コンテナのスタンドの下に
隠れていました。4時間くらいで変化しています。↓

この場合、知っているデッキ内なので、あまり危険は感じてないが、迷子になっているので、
安心はしていない。
ある小学生の実験で、「色が変わるのに、5~7時間位かかった。 」とありました。
この時のカエルも捕らえられて、不安な状態だったと思われます。
長時間 (7~10日)
自分から居場所を換えた場合なので、すっかり安心している状態。
この事から推理すると、
危険を感じるほど早く変色する。
危険を感じるほど、脳からのホルモンの量が多く分泌されるのかも知れないと思った。
夜、温度、湿度、光による変化は早い。
夜は茶色の環境にいても、緑がかる事があり(ならない時もあり)、この時の変化は早い。
また、温度、湿度、光による、黒っぽくなったり、白っぽくなる時の変化は早い。
夜になり緑っぽくなったクロちゃん。↓
変化にかかる時間や、色はさまざま 単純ではない。
時には、保護色とならず、目立つ色になる事がある。 謎ばかりです。