育苗ハウス完成
育苗ハウス完成。風が吹く中、シート張りが手間取り1日がかりでした。
鴻雁北
鴻雁北(こうがんかえる)4/9~4/13
ガンが列をなして北へ帰っていく頃です。この頃の曇り空は鳥曇(とりぐもり)、飛び立つ羽音を取り風邪ともいう。昔はどこでも見られた身近な鳥だけに、春の別れは胸に響いたのでしょう。
トマト定植
トマトの苗がきました。80本の定植にかかります。水をたっぷりと施し、定植しながら誘引もします。
半日かかり定植完了。あとは温度管理。今日は、外気温5℃。ハウス内は、25℃。大岡山、神鍋、来日山冠雪してます。
玉ねぎ、ニンニク
昨年、定植した玉ねぎとニンニク。大雪を乗り越え、元気に育ってます。今日は、草取りと追肥をします。
「玉ねぎ」
「ニンニク」
植付
昨年購入した「朝倉山椒」の苗木10本、新芽が出ていましたが、やっと植付にこぎつけました。乾燥に弱く枯れないように水やりに注意が必要になります。
ジャガイモ定植
昨夜、13日ぶりの雨が降り、定植に持って来いの状態になりました。ジャガイモ半分に切って定植。昨年はたくさん作りすぎているので、今年は80株程度にしました。切り口を上に向けて30分ほどで定植終了。春の1工程終わりました。
玄鳥至
玄鳥至(つばめきたる)4/4~4/8
南の国からツバメが渡ってくる時期です。「玄鳥」は黒い鳥という意味のツバメの異名で、見事な滑空を繰り返すシャープな姿も春の象徴の一つです。産卵後2週間ほどでヒナがかえり、夫婦で熱心に子育てをするでしょう。
肥料散布
耕作水田最後の肥料散布。加西市の鶏ふん堆肥工場から「発酵鶏ふん」を入手。本年度試験的に散布し、データーを取り、今後の稲作計画に盛り込むつもりです。この「発酵鶏ふん」は、温度管理をして乾燥しているので、散布しても匂いは全くしません。ただ難点は、粉状なので散布すると鶏ふんが舞い上がり、風の吹く日には向きません。散布するには午前中10時までがいいです。
花満開
晴天が続いて12日目。桜も満開になりはじめました。家の庭先にも春が来ました。スイセンなど沢山の花が咲いてきました。当分家の周りもにぎやかになります。
クリーン作戦
4月に入り早々日役。地区総出での国道178号線沿いのごみ拾い(クリーン作戦)。毎年たくさんの落とし物(ビール・コーヒー缶、ペットボトル、紙類、車の部品などなど)が山積みとなります。不法投棄看板設置や投棄しないようにと鹿網を張り巡らせる努力の成果なのか非常に少ない。みなさんご協力ありがとうございます。